Home » Archive for category '未分類'

未分類 Archive

独立行政法人福祉医療機構(WAM)社会福祉振興助成事業「認知症対応の地域支援システム構築事業」の報告書を掲載致しました。下記よりダウンロードが可能です。

認知症対応の地域支援システム構築事業報告書

発行 平成26年3月末
発行団体 NPO法人 福祉NPO支援ネット北海道
連携・協力 NPO法人 北海道NPOサポートセンター

 

 

 

2014年3月22日(土)13時30分~16時00より札幌市北農健保会館にて「地域で支える認知症シンポジウム」を開催致しました。
●基調講演 杉岡 直人氏(北星学園大学教授)
●シンポジスト ・下川原清美氏(NPO法人さっぽろ福祉支援ネットあいなび)・燕 信子氏(NPO法人つなぐ)・覚知由美氏(白石まちづくりハウス)コーディネイター ・奥田龍人氏(NPO法人シーズネット) コメンテーター ・杉岡 直人氏(北星学園大学教授)
●参加者:54名

杉岡 直人氏(北星学園大学教授)

杉岡 直人氏(北星学園大学教授)

基調講演 13:40~14:25
<時代背景>
有吉佐和子の「恍惚の人」が空前のベストセラーとなったことを例にあげ、認知症とその家族の問題は古くから、社会問題として取り上げられていたにも関わらず、家族の問題とされてきたと問題点を指摘。2040年には高齢化率が40%を超える(北海道)と言われる時代において、認知症を取り巻く問題はもう家族で支える限界をすでに超えているが、一方で施設等への入所も限られており、「地域で支える」という必然が生まれている。

<地域で支えるには…家族の心構え>
在宅で生活したいという高齢者も多いことは事実だから、家族介護はどうしても基本となるだろうが、家族がいつでも優しく接することはとても難しい。本人と家族だけにしない、孤立しないことが大切であり、ボランティアの受け入れも積極的に取り入れるなど社会的なつながりを維持することが重要である。
<地域で支えるには…運営側 当該事業報告概要から>
人材育成講座…地域の人はもちろんであるが、運営に関わるスタッフ、ボランティアが知識を得ることは大切であり、その後の段階的なスキルアップも必要。
認知症カフェ…認知症状のある人とその家族を受け入れる居場所の設置については関心が高く、一定の効果も得られていることから、さらなる継続的な開催を望む声が多い。コーディネイター…実際に地域に合わせて世話役のような役割をする人材を配置することが重要である。まとめとして、認知症問題の見える化と早期対応、居場所づくりのネットワークを活かして効果的な連携、ボランティアの段階的な育成、支え合いを広げるコーディネイターの設置の4つを確認した。
シンポジウム 14:40~16:toudansya00
<オレンジカフェの効果>
①地域の人、地域の専門職とつながりができた。②認知症の方や家族の方も参加して、楽しいひとときを過ごすことができた。
③運営にボランティアを巻き込むことで、社会参加、役割づくりにもなった。④ひとり暮らしの方などにも呼びかけ、引きこもり防止にも役立った。
<オレンジカフェの課題 相談支援の取り組み>
①初回から相談という場面は少ない。継続して実施することで地域や家族との関係性ができ相談に結びつく。1~2回の実施では不十分。継続することに意義がある。
②ご本人とご家族を両方受入れ、かつ相談の場面は分離できる仕組みが必要である(例:ご本人は1階のカフェ、ご家族は2階の相談コーナーで相談など)
③専門職の協力が必要で、地域包括支援センター、介護予防センターの活用など札幌市の担当課に依頼しておくとよい。
④チラシなどに相談例などを載せておくと相談内容の見当がつく。
<オレンジカフェの課題 地域連携の取り組み>
①広報面で町内会などの協力を得られるとよい。②札幌市の後援を得ておく方がスムーズに運べる。③地元の自治組織、地元の介護保険施設、地元の相談機関の3つを結びつけコーディネートすることが重要である。
<オレンジカフェの課題 認知症支援というテーマをはっきり打ち出す>
①参加対象者が限定されてしまうという懸念もあるが、認知症を支えるという開催趣旨をチラシなどにはっきり打ち出すことは必要である。認知症本人と家族を地域が受け入れるという社会的なメッセージを発信する役割も果たす。
<オレンジカフェの課題 運営費>
①ボランティアによる運営でもコーディネーターの人件費が厳しい。継続運営の最大のネックである。②材料費や食材費などは参加料をきちんと取って運営すべき。③将来、認知症の方も増えて来る。地域で支える体制づくりはまったなしである。この事業が有効であれば行政も補助金を考えるだろう。そのためにも何年か継続して結果を出して、行政に働きかける必要がある。その間は様々な助成金に応募するなどして継続を模索していきましょう。
※会場とのやりとり 質問票、他都市から参加の方、行政職員、家族会等

111札幌市では、65歳以上人口が2010年の393千人から2020年には565千人と急激に増加し、2025年には要介護認定を受けた認知症高齢者は約7万7人に達すると推計されています。こうした社会変化のもと、介護や医療など公的サービスに加えて、インフォーマルな地域の生活支援機能の充実が不可欠な状況です。しかし日常生活上の突発的な入退院、通院、買い物など、迅速に駆けつけられるような支援体制はなく、支援を必要としている人と支援者のミスマッチも生じています。また、担い手の育成は、全市や行政区単位で実施され、身近な地域では、気軽に参加できる活動の場を簡単には見つけることは困難で、さらには地域のボランティアと支援を必要とする人をコーディネートする仕組みは未成熟な状況にあります。本事業では札幌市内の7ヶ所に認知症カフェ「オレンジカフェ」を設置し、認知症についての約270名の方にご参加いただきした。また同時に認知高齢者の増加に対応し、地域での支え合いを実践できるボランティア人材育成講座を市内3ヶ所で開催し約50名の方が参加しました。この度、本事業の成果報告を兼ね、今後の札幌市における認知症の課題提言についてシンポジウムを開催することと致しましたので、ご多用の事と存じますが万障お繰り合わせの上、ぜひご参加ください。(※左上図は国の推計割合を単純に当てはめた推計です。このように増える可能性が高いことを例示したもので札幌市の実態を踏まえた正確な推計ではありません。)
詳細チラシ・申込用紙はこちらからダウンロードをお願いします。
●日  時:3/22(土)13:30~16:00
●費 用:無 料
●定 員:70名
●会  場:北農健保会館 2階エルム271(札幌市中央区北4条西7丁目1番4)
●基調講演:北星学園大学 杉岡 直人氏「地域で支える認知症支援」(タイトル仮)(45分)
シンポジウム コーディネーター NPO法人シーズネット 奥田 龍人氏 パネリスト NPO法人 あいなび 下川原 清美氏・NPO法人つなぐ 燕 信子氏・白石まちづくりハウス 覚知 由美氏
●主  催:NPO法人 福祉NPO支援ネット北海道(連携団体:北海道NPOサポートセンター)
●申込方法:下記の福祉NPO支援ネット北海道宛に、所属団体、氏名、連絡先を記入・ご連絡の上、電話・FAX・Eメールでお申し込み下さい。(メール・FAXでお申し込みの場合は、件名に”3/22シンポジウム参加申込”)と記載してお申し込みをお願い致します。
詳細チラシ・申込用紙はこちらからダウンロードをお願いします。

■お申し込み・お問い合せ:NPO法人 福祉NPO支援ネット北海道
〒065-0013 札幌市東区北13条東8丁目1-11堀内ビルTEL 011-712-8333 FAX 011-704-5300 
Email   sapporo-kaigo@npo-hokkaido.org

下記日程で、第2回地域生活支援プロジェクト委員会を開催致しました。
1.    日 時:2014年2月24日(月)午後6時30分から8時30分
2.    会 場:北海道NPOサポートセンター会議室
3.    出席者:委 員(敬称略)杉岡直人、奥田龍人、中村絵梨子、中村則夫、延育子、北村美恵子、山本純子 ●欠席委員:松田諭、燕信子
4.    事務局説明:(1)    これまでの事業の報告(資料①と資料②を提示) (2)    これからのスケジュール説明
3月10日作業部会 マッチングマニュアルについて、3月22日第3回プロジェクト委員会
5.    協議事項
(1)    シンポジウムについて
(2)    認知症カフェ、人材養成講座に参加して(感想、意見)
(3) 認知症ボランティアとコーディネーターのあり方
(4)人材ボランティアと受け入れ先との「マッチングのポイント」について
※次回の委員会は 3月10日(月)18:00~ 北海道NPOサポートセンターP1050146_R

2/4(火)第2回作業部会実施について

Posted 2014年2月5日 By 憲一畑 

作業部会議題
(1)人材育成講座の開催と今後のあり方
(2)オレンジカフェ開催結果と今後のあり方

2/4(火)第2回作業部会を実施致しました。参加者は委員長含む6名。認知高齢者の増加に対応すべく、地域での支え合いを実践できるボランティア人材を 育成する講座を全3回開催。それぞれの会場でのアンケート結果状況、ボランティア体験のあり方と今後のフォローについて委員と意見交換を行う。

■日 時:2014年2月4日(火)18:00~21:00
■場 所:北海道NPOサポートセンター会議室
■参加者:委員長:杉岡直人 委員:中村絵梨子、中村 則夫、北村美恵子、山本純子 事務記録 畑憲一
(1)人材育成講座の開催と今後のあり方
講座の各会場でアンケート実施しその集計を報告。講座は、「認知症に対する基本的な知識を身につけること」「認知症の人やその家族の方に対するボランティアを実践すること」を念頭に、テーマに沿った講師を設定して開催した。参加者合計49名
また下記の項目について報告、委員との意見交換を行う。

・人材育成講座のねらい
・テキスト作成の工夫
・講座の開催概要
・受講者アンケート結果
・今後の講座のあり方とフォローアップ(フォローアップの必要性と実践活動につなぐ工夫)
人材育成講座の開催と今後のあり方当日配付資料(PDF)

(2)オレンジカフェ開催結果と今後のあり方
続いて、オレンジカフェの開催結果と今後のあり方について報告し意見交換を行った。2013年9月~2014年1月の間、合計13回に渡ってオレンジカフェを開催。会場別で大差はなく、約9割5分がとても満足・満足と総じて高評価。カフェのねらいの一つ「交流・情報交換」で一定の効果を確認。プログラムについては、「楽しさ」「役立つ」「話すこと、参加すること」「運動」が絡み合い、高い満足度に繋がることが分かる。また抱える問題についての共有や語り合いが、介護の疲れを癒し、「一人ではない」という安心感を生み、明日の糧になる可能性を示唆する結果が見えた。下記項目についても意見交換を行う。

・オレンジカフェモデル事業のねらい
・モデル事業の開催概要
・参加者アンケート
・受託団体のヒアリング結果
・カフェ運営に必要な支援
・オレンジカフェの今後のあり方
オレンジカフェ開催結果と今後のあり方当日配付資料(PDF)

 9月から開始したオレンジカフェ(認知症カフェ)のモデル事業は、今回が最終回である。会場のまちづくりハウスには、22名の参加者が集まった。

 まず、地域包括支援センター、介護予防センターの担当者からのお話や「手指体操」で脳力アップだ。
 お昼は、手づくりのうどんに舌鼓をうちながら、打ち解けあって和やかな交流が広がっていた。
 午後からは、前回好評の「演歌体操」。昔懐かしい演歌に合わせて、体を動かした。
 知らず知らずに体がほぐれ、心地よい汗も流れる。1時間半あまりの時間もアッという間に過ぎた。
 参加者からは、「久しぶりに体を動かし楽しかった」「自分も含め、笑顔が広がりよかった」「子供連れでも参加しやすかった」などの声があがっていた。

 モデル事業としては、今日が最後だが、お手伝いいただいた団体からは、「居場所づくりの大切さを再認識した」「今後も続けたい」という声も。3月には、モデル事業のまとめのシンポジウムの予定している。認知症対策は、もう「待ったなし」の課題である。この事業をきっかけに大きな流れをつくっていきたい。

今日は、まず、地域包括支援センターのお話からスタートだ。

今日は、まず、地域包括支援センターのお話からスタートだ。


昼食は、あったかうどん。寒い日には格別だ。

昼食は、あったかうどん。寒い日には格別だ。


演歌体操は座ったままでも、立ち上げっても、その方の状況に応じて気軽にできる

演歌体操は座ったままでも、立ち上げっても、その方の状況に応じて気軽にできる


終わったあとには爽快な汗と笑顔が広がった

終わったあとには爽快な汗と笑顔が広がった

オレンジ・カフェin亜麻人part②

Posted 2013年12月17日 By hasebe

 「三世代交流ひろば cafe亜麻人(あまんと)」(札幌市北区麻生町6丁目高橋ビル2階)でのカフェの開催は12月16日が2回目になる。

 プチトマト代表の大清水さんからオレンジカフェの趣旨を説明後、クリスマスにちなみ松ぼっくりのオーナメントづくりを楽しんだ。講師のNPO法人うれし葉の方からは、園芸療法についての説明もあった。

 参加者は18名だが、クリスマスに飾るオーナメントは、形も飾りも自由なので、それぞれに個性豊かな作品に仕上がっていた。

 昼食は、藤麻人(とまんと)のランチ。あさぶ商店街で経営するワンデイシェフのお店のものだ。さんまの唐揚げカレーソース合え、揚げ茄子の肉みそかけ、さつまいものオレンジ煮、ホウレンソウの胡麻和え、ふきのおかかまぶしで、見るからに健康に良さそうなメニューである。

 参加者の最高齢は85歳の方で、お嫁さんと一緒に参加された。とても上手に手を動かし、オーナメントもなかなかの出来上がりだった。食事のあとのお話も盛り上がり、どこまで自宅で頑張れるのか、施設の情報はあるかなど、介護に絡む具体的な話も出ていた。

熱心に手を動かす参加者

熱心に手を動かす参加者

できあがり作品

できあがり作品

美味しそうなヘルシーメニューの昼食

美味しそうなヘルシーメニューの昼食

オレンジカフェin栄町FC

Posted 2013年12月11日 By hasebe
     栄町ファミリークリニックは、住み慣れた地域で生き生きとした暮らしがおくれるように外来はもとより、訪問診療を行い、認知症やその家族にとっても頼りになる存在である。今日のカフェは、患者さんなどが集えるコミュニティルームも設置した同クリニックを会場に開かれた。
     「みんなdeサポートー認知症の方・家族とサポーターの交流会」というテーマで実施したオレンジカフェは、誰もが参加でき、お茶などを楽しみながら、気軽に悩み事の相談や介護などの情報交換を行った。
     まず、認知症のビデオを見て、症状や家族の介護の状況をみんなで共有することからカフェが始まった。 その後は、自己紹介。認知症の家族を介護する参加者の実体験も。誰でも可能性のある認知症の大変さが語られていた。言うと反発するが、書かれたことは納得してくれるなど、家族介護の難しさも。メモや小さなホワイトボードは結構効果的という家族や看護師さんのアドバイスもあった。
     認知症という病気は分かっていても、ついイライラしてしまうジレンマを抱えた方も多い。また、若くして突然ご主人に先立たれた方も参加していた。いろいろな体験を話すことで、ちょっと「ほっ」とする効果もあるようだ。看護師さんなどのリードにより、話しやすい雰囲気で、時には笑い声が響いていた。
     一人暮らしで、自分が認知症ではないかという不安を抱える人には、松田先生がアドバイスをされていた。医療機関で開催するメリットであろう。
     自宅で介護したいが自分の体がもたない。突然、父が認知症と宣告されてショック、どうして良いか分からないなど、みなさん、問題を抱えている。気軽に話せる場がいかに大切かを実感できたオレンジカフェであった。
     同クリニックは、今回のモデル事業だけではなく、今後も継続的にこのようなカフェを実施していく予定である。
今日のカフェの趣旨を説明する松田院長

今日のカフェの趣旨を説明する松田院長

笑いのある介護のDVDを上映

笑いのある介護のDVDを上映

自己紹介や体験談を踏まえて、質問や相談も

自己紹介や体験談を踏まえて、質問や相談も


 

オレンジカフェinだんらんpart②

Posted 2013年12月5日 By hasebe
      だんらんのオレンジカフェは、第2回目。12:00~15:00に開催し、21名が参加した。まず、昼食からスタートしたが、オープン当時にだんらんで調理を担当し、その後、病院の管理栄養をされている川原陽子さんが、特別に調理をしてくれた。本日の講師でもある。
     メニューは、さんまのドレッシング漬け(南蛮漬けに似ている)、豆苗(とうみょう)とじゃがいもの炒め物、豆腐のドレッシングかけ、黒豆ご飯、豆腐と大根菜のスープだ。ポイントは15分から20分はかけてゆっくり食べること。消化をたすけ、満腹感もアップする。
     食後には、川原さんから動脈硬化の予防に効果があると言われる食材について説明があった。玉ねぎは血液サラサラ効果が高いという。しっかり玉ねぎを使ったドレッシングが今日もつかわれていた。今日のメニューは、認知症や健康にも配慮した管理栄養士さんならではのメニューだった。
     その後、西区第2地域包括支援センター職員から認知症のチェック項目や相談窓口について紹介があった。参加者からは、そろそろ物忘れの頻度が気になり始めたという話も出て、話題が広がっていた。
     なお、だんらんのカフェは、第3回が12月19日(木)に12:30からかでる2・7でも開催される。

本日のメニュー。健康にやさしい食材が使われている。

本日のメニュー。健康にやさしい食材が使われている。


カフェの会場。講師のお話に熱心にメモを取る方も

カフェの会場。講師のお話に熱心にメモを取る方も

 もみじ台管理センター(厚別区もみじ台北7―1-1)を会場にしたオレンジカフェは、本日が二回目である。一回目は、笑いヨガで盛り上がったが今回は、一転クリスマスをコンセプトに調理実習を取り入れたカフェだ。
 オムライス、ブロッコリーサラダ、クリスマスケーキづくりに参加者の皆さんも挑戦した。
講師は、厚別区のもみじ台地区食生活改善協議会のメンバーの皆さん。1時間余りで美味しそうなワンプレートランチが出来上がった。
 食事のあとは、アコーデオン奏者による歌声喫茶も開催し、参加型のメニューで楽しいひとときを過ごしていた。

 また、同時に認知症対応の人材育成講座を開催した。
 第一講目は、「認知症とは何か~医学的見地から学ぼう~」をテーマに、 医療法人社団豊生会本部地域包括ケア推進部地域推進主幹の長井巻子さんのお話だ。医療現場で認知症患者や家族に寄り添っている講師ならではのお話が分かりやすい。
 第二講目は、NPO法人ホームヘルパーノアの澤出桃姫子・代表のお話。厚別区の有償ボランティアでは草分けの「日常生活支援たすけ愛ふくろう」の創設者でもある。徘徊している方への優しい声掛けが大切と自らの体験を踏まえてお話しされていた。

事前の説明を受け、料理の開始だ

事前の説明を受け、料理の開始だ


メニューのひとつ、オムライスのレシピ

メニューのひとつ、オムライスのレシピ


みなさん真剣に実習に取り組んでいる

みなさん真剣に実習に取り組んでいる


最後の仕上げの盛り付け。ボランティアのサポートで美味しそうな出来上がりだ。

最後の仕上げの盛り付け。ボランティアのサポートで美味しそうな出来上がりだ。


人材育成講座の様子

人材育成講座の様子